風力発電について

風力発電機には大きく分けて二つある。

「揚力形」と「抗力形」だ。

 

普段よく見る、白くて三枚羽根の風車は、揚力形だ。あれを、プロペラ型風車という。他にも、揚力形はダリウス型などがある。

 

一方で、サボニウス型や多翼型、オランダ型は、抗力形だ。

 

揚力っていうのは、風車の羽根一枚を真横に見ると、

・羽根の上側: 周囲より風圧が低い

・羽根の下側: 周囲より風圧が高い

よって、羽根の下側から上側にかけて、羽根を持ち上げて回転させる力が働く。

これを揚力という。

 

一方で、風が強いときに傘を差すと、傘が押される力が働く。

これを抗力という。

 

揚力形の風車は、回り始めは抗力で回転し、勢いがついてくると揚力で回転する。

 

これからの課題は、揚力形風車の改良ではないか?

 

プロペラ型の細い三枚羽根の風車は、羽根の真ん中を中心にして円を描くと、円内の羽根の占める面積(ソリディティ)はそう多くない。

だから、速く回る。

パワーは大きい。トルクは小さい。

 

一方、多翼型風車(抗力形)は、円内の羽根の占める面積は、ぎっしり詰まっていることになる。

だから、遅く回る。

パワーは小さい。しかし、トルクは大きいので、粉挽きなどの力を使うためならちょうどいい。

 

 

だから、未来には揚力形風車をうまく改良して、

近代都市には風車のたくさん回る景色があるといいかな、と思うんだ。

 

 

一応、羽根(ブレード)の枚数とその影響について書いておく。

 

・回転速度

ブレードの速度が70〜80m/sを超えると空気騒音が増える。

ブレード枚数が少ないと回転速度が増え、多いと回転速度が低くなる。

 

・効率

どんなに頑張っても、風のエネルギーの59.3%までしか取り出せない。

2枚、3枚ブレードは、高効率。

 

・風から受ける荷重のアンバランス

地表近くは地面の影響を受けて遅く、上に行くにつれ風速は高くなる。

1枚 or 2枚ブレードの風車は、真ん中をティータハブ(シーソーのように揺れる)にして回転面を傾けることにより、うまくエネルギーの損失を抑えている。

 

・ブレード荷重

数多くのブレードで荷重を分担すると、一枚あたりの荷重を減らせる。

 

 

で、

よく見かける「白くて三枚羽根のプロペラ型風車」の素材は、下記のように出来ている。

 

ブレード(羽根): 繊維強化プラスチック

ハブ(羽根の中心): 鋳鋼

タワー: 鋼板(モノポールタワー)