1月1日にブログを投稿しなかった。

書きたいことがなかったからだ。

これは意味論的空虚ではない。

意味のない空虚だ。

 

 

Facebookのとあるグループに投稿したが、スクリャービン「24のプレリュード2番」のことについて。

この楽譜の9小節目にcresc.(クレッシェンド)が書かれている。

しかし、「どのくらいまで音量を上げればいいか」が書かれていない。

恐らく13小節目辺りで音量が頂点に達すると思われるが、それが「f」なのか「mf」なのかが分からないのだ。

そして、15小節目でdim.(ディミヌエンド)が書かれており、音量を下げてゆく。

つまり、「cresc.→?→dim.」となっていて、間に発想記号が書かれていないのだ。

このことを、ジャック・デリダの言葉を借りれば、「意味論的空虚」と呼ぶのではないだろうか?と私は思ったのだ。

 

「意味論的空虚」とは、デリダ「散種」のマラルメ論に出てくる、詩に関する造語。

簡単に言うと、「詩の一文が入る予定の、空白部分」のことだ。

その空白には、言葉が入るための引力があり・・・詩人は言葉をそこに入れたくなるが、言葉を入れる前は空白なので、それを空虚と呼んでいるのだ。(ちょっと難しいかな?)

また、マラルメは自身のエッセイにて、詩作では「沈黙」を操ることが重要だとしばしば書いているが、デリダはちゃんとそれを汲み取っているのだと思う。

これはデリダの信者よ、デリダの「散種」だけでなく、「マラルメ全集Ⅱ ディヴァガシオン 他」を図書館で借りて読まないとダメだぞ。

図書館の返却期限まで、気になる部分だけでも読むのだ。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%A1%E5%85%A8%E9%9B%86%E3%80%882%E3%80%89-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%B3-%E4%BB%96-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%8C-%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%A1/dp/4480790020

ちなみに私は、デリダ「散種」は積読になっていて、読む優先順位の順番待ちをしているところなので、何も偉そうなことを言える立場ではないがね。