「存在と時間」ノート

今日は一日中眠れなかったので、午前中に寝て回復しようと思う。

あまりに眠れないので、「存在と時間」のWikipediaを読んでいた。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%A8%E6%99%82%E9%96%93

そして、内容を理解するために、自分専用のメモを残した。

 

でも、何だろう。

私はドイツの哲学や文学や詩よりも、フランスの詩やエッセイの方がずっと好きだ。

ハイデガーは、生理的に受け付けない何かがある。

 

 

以下、「存在と時間」ノート↓

 

 

何で我々が存在しているのか?ということは漠然としか知らずに、我々は存在している。

だから、存在とは何なのか?と問うことから始めよう。

 

存在の問い:

・問われているもの=存在

・問いかけるところ=存在者

・問いによって求められたもの=存在の意味

 

「存在を問う」ということ自体を行っている張本人は、なぜ存在するのか?

その張本人のことを、現存在と呼ぼう。

その張本人の存在だけは、特別扱いなんだ。

なぜなら、問う前からすでにいるから。

(下記に理由を書いたが、)張本人はすでにそこにいるので、勝手に自分で「存在了解」を自給自足している。

 

 

用語の説明

・存在的=存在者がいることを前提とした考え方

存在論的=存在者がいることそのものを問う考え方

 

現存在は、他のあらゆる存在者に対し、存在論的な優位がある。

それがさっき言った、「存在了解の自給自足」が原因だ。

その理由は、現存在を分析するための論理が、

・「全ての存在者の意味」に関する存在論の基礎を与えること

(例えば、主人公が野菜を指して、お前はピーマンだ!お前はキュウリだ!お前は俺の知らない野菜だ!と認識している。認識しているので、その野菜たちはすでに存在していることになる。)

・個人の実際の体験に則していること(実存論的分析)

でなければならない。

 

しかも、後者の論(実存論的分析論)は、個人の体験を語る主人公が存在してなきゃ話にならないので、存在的な根をもっている。

だから、存在的な根を持つ、その張本人(主人公)である私は、存在論的な優位がある。

 

じゃあ、「現存在」の意味が何となく分かったので、ハイデガー節と行こうか。

 

そもそも、この張本人の問いは、存在へと向かっている。

現存在は、存在へと向かっている。

問いかけるところ(現存在)は、問われるもの(存在)へと向かっている。

それはつまり、「前-存在論的存在」というものが、現存在には備わっている、ということになる。(問う張本人がいることは、当たり前なので。)

 

現存在は、自ら存在しながら、存在しているということを了解している。(問う張本人がいることは、当たり前なので。存在了解の自給自足。)

その理由(存在を了解していること)の基礎になっているものは、「時間」だ。

つまり、この現存在の、存在としての「時間性」というものがある。

 

その「時間性」というのを解明することによって、存在了解のかなたにある「究極的な時間」を、根源的に解明出来るのだ!

と、ハイデガーは言う。

 

以上が、序章だ。

 

 

…と、ここまでにしておこう。

そろそろ寝たいので。