2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧

結局いつの時代も、後先考えない人たちはダメ。

今起きていることって、バブル期のそれに似ている。 バブル期は物質主義だったけど、今は精神主義に移行した。 他人からエネルギーを奪って勝ち組を気取っている人たちは、バブル期においてじゃんじゃん金を使って自分の地位を大きく見せていた人たちに通じ…

今日、出版社に再び送るためのUSBを買った時、値段が1188円だった。 そして、何気なくポンタカードのポイントを全て使って差し引いてもらった。 そしたら何と、合計999円。 エンジェルナンバー999だった。 (ちなみに、1188の時点で既にエンジェルナンバーだ…

アンドレ・ブルトン「シュルレアリスムと絵画」、読了。

(Facebook投稿記事) アンドレ・ブルトン「シュルレアリスムと絵画」、読了。20世紀の精神科医ブルトンによる、絵画分析を主としたエッセイ集です。 ブルトンの書いた本文もさることながら、日本語訳と詳説も最高峰のものでした。巻末の索引に至るまで書かれ…

出版社に電話したら、なんと横浜の方に住所が移転していたことが分かった。 ホームページを見て、今知った。 なので、そちらの方に送り直して欲しいとのことだったので、送り直すことにした。 そんな理由で停滞していたんかい!w

追記: 今、この本を全部読み終わった。明日、フェイスブック投稿記事を書くつもりなのだが、内容が複雑なのであまり覚えていないという。 ブルトン「シュルレアリスムと絵画」の巻末にある、人物名索引。 最後の最後で、索引が長い。 でもまあ、この本は骨の…

ピアノカフェ・ベ...だけど、今、ちゃんと連絡来たよ。 しかも、関係ない嘱託社員の方の仕事が入った直後に電話が来た。 いっつもいつも思うんだけど、同じ時間に別方向から仕事が入るの、なぁぜなぁぜ?

https://s.mognavi.jp/product/757057 山崎製パンの「米粉入りカヌレ」。 確かに、カリカリ感はなくもっちりとしている。 しかし、めちゃくちゃ美味しい。 背徳感のあるジューシーな脂っぽさ。 何だこの美味しさは。

ブルトン「シュルレアリスムと絵画」に出て来る、Yahne Le Toumelin(ヤーヌ・ル・トゥームラン)という女性画家。 彼女はまだ存命中であり、フェイスブックとインスタに自身の画を載せている。 ブルトンと親交があった人たちの中で、今も生きている人は貴重だ…

昨日の夜、また天国っぽい夢を見たんだよね。 ディズニーランドっぽい所にある、(横になった壺型をした)階段が、夕日に照らされて黄色くなっていた。 今の私の視力は決して悪くはないのだが、それよりももっと鮮明な解像度で見えていた。 それが、息を呑むほ…

(神話の)神様って訊くと、何か古めかしい木造の神社にいる、ちょっとダサい格好をしたイメージがあるかもしれないけど。 実際は、人智を超えたアーティスティックな面を持つ存在ですよ。 例えば、恵比寿ガーデンプレイスには恵比寿様の波動が宿っているよう…

悪い心を持つと、逆に運を奪われやすくなる。

「これだけ陰湿な奴が沢山いるんだから、自分も誰か弱い奴を見つけていじめてやろう」って思うことがあるかもしれないが。 そう思うと、逆に運を奪われやすい体質になるんだよね。 (それは薄々感じてはいたけど、今やっと言葉に置き換えることが出来た。) 恐…

名探偵コナンがこの間、名言を放っていた。 ある会社の掛け軸に「弱肉強食」と書かれているのを見て、 コナン「『弱肉強食、おのれの道あるのみ』か。こんなのがいつまでも続くわけねえよな。」 やっぱり名探偵コナンは生死を取り扱うアニメだけあって、大人…

運命の強制力。

ジャンセニスムにハマる人たちの気持ちも分かる。 大きな流れだけは、自分の力じゃどうしようもない部分があるから。 ジャンセニスムっていうのは、全ての現実は神の思し召しで出来ており、人間の力は無力だという極論。 私は、それはさすがに極論だと思うけ…

宮廷金毫普洱熟茶2020

(Facebook投稿記事) HOJOの宮廷金毫普洱(プーアル)熟茶2020。 正直、プーアル熟茶の良さが分かる人は、確率分布で見てもかなり少ないと思います。 なぜなら、一般程度の味覚だとほぼ味がしないからです。 見た目はこれほど黒いのに味がかなり薄いのが、この…

今日、10/21にレインボーまりなちゃんが代官山に来ていたことを知った。 「晴れたら空に豆まいて」というライブハウスで講演をするとのこと。 何だよ、今知ったよ、今(23時時点)。 しかもそのライブハウス、この間行った所だよ。 そのライブハウスでは、私の…

結局、「人間愛」とか「共生」のエネルギーだけが、一番運を良くするんだろうよ。 運を作れる人になろうよ。 なぜなら、他人から運を奪うことばかりやっている人たちって、結局皆、運が悪いよねっていう。 私はあの子(お弟子さん)と楽しく喋っている時、他人…

やっぱり、師匠の家って霊的な何かがあると思う。 彼は某陸軍大将の孫だから。 きっと、お祖父様は高級霊になっていて、家を守っている。 簡単に言うと、あの家自体が稲荷神社の境内みたいなものなんだろう。 昔、平山っていう弟子がいたらしく、その人は師…

umine_enakさんの「聞いて開運 金運招く音」っていうインスタ動画。 確かに、聴くと毎回臨時収入が入るね。 「弁財天様のエネルギー」だと言っていた。 ただ、あくまで臨時収入なので、根本的な願い事には繋がらないと思うが。

なんだ。 今、嘱託社員の会社から、直近で仕事が入ったわ。 ここ最近仕事が来なかったのは、一体何だったんだろう? 私の立場だと、水面下で何が起きているのか分からない。

仕事の依頼がダブルで来なくなった原因を考えていたら。 ピアノカフェ・べ...に関して、あの子(お弟子さん)から言われたこと。 なお、あの子はそこの元バイト店員。 「あそこは(テキトーなので)気にしなくて大丈夫だと思いますよ。多分、嫌われているとかそ…

(Facebook投稿記事) 「ゼンハイザー・IE100Pro」という有線イヤホンを購入。 さすがドイツ製だけあって、音が良いです。音楽的教養がいい感じに溜まって来た今、最高のタイミングで購入した気がします。

ラヴェル「夜蛾」の聴き比べ。 Jean Yves Thibaudetは、感情的過ぎてパッセージの一つ一つが駿足なみに速すぎるが、一番上手いと思った。(やはり、ピアニストはゲイが最強なのか?) Angela Hewittはなかなかの上手さだが、小節ごとの全体のパーツが一体化…

ブルトンが、ヒトラーとスターリンを二大害虫とか言っててワロタw 医者である彼は、精神病患者の芸術作品を研究するために精神病者を庇ったりと、意外と骨があるんだよな。 あと、彼はオカルトへの信仰が強いため、唯物論者サルトルの文学を「実存主義の嘔吐…

分かった。 将来が不安な時は、その恐怖心を限りなくゼロ近辺まで持って行くための、心の訓練をすれば良いんだ。 動機は、「引き寄せの法則が実際にあるのかどうか実験してやる」っていう気持ちで。 全ては、心の訓練のための道具。 こういう目的があるだけ…

ブルトンは、表層を捨てて精神の内面に至ることを「樹液」と表現している。 この表現は、「シュルレアリスムと絵画」にて2回出て来た。 表層が木の皮で、内面が樹液か。 そして、樹液は形を変えて固まる。 内面から生まれた絵画の、絵の具のように。 この元…

今、初めて気づいたんだけど。 大学時代の同期二人がmacaroomっていうバンドをやっていて、色んなドラマの撮影とかで使われるほどまあまあ有名になって来たバンドなんだけど。 そのボーカルに翠の髪の女の子がいるらしい。 その人、もしかしたら横浜にある「…

吉田カバン(Porter)のスモーキー・ショルダーバッグを購入した。 というか、必要に迫られて購入。 アンドレ・ブルトンのデカい本を常に持ち歩いていたら、前に使っていたカバンの金具がどんどんすり減っていって、その金具は何度も交換しているのだが、どこ…

自分が出会う人は全て、自分の一部である。

相手を自分の一部だと思うことで、差別心をなくせる。 それにより、引き寄せの法則によって自分を差別する人をなくせる。 白河上皇だったか、「私に徳がないから世の中に擾乱が起きてしまう」と言って、仏像を大量に作らせたのは。 引き寄せの法則って、仏教…

深夜に書いて申し訳ないが。 正直、現代のアンビエント音楽の進化には衝撃を受けている。 先ほどBandcampで購入したデジタルアルバム(WAV.ファイル)を、今この瞬間聴いている最中。 ソ・ヒョンへという韓国系アメリカ人の「Eel」というアルバム。 (「Hyunhye…

今日、恵比寿の日仏会館の図書館に行って来た。 水声社の前身「書肆(しょし)風の薔薇社」の本を初めて発見した。 ベルトラン「夜のガスパール」、及川茂訳。 それと、植物学者ジャン=マリー・ペルトの日本語訳の本たちを初めて知った。 これらは、工作舎か…