とある詩のフランス語原文を、再度翻訳している最中だけど。

え?これ、めちゃめちゃ良い詩集じゃん!?

自分で訳さないと良さが分からない。

そんなのが、普通に埋もれている。

 

詩の翻訳は、Google翻訳とGlosbeさえあれば出来る。

あとの専門用語などは、頑張って検索し続ければ必ず答えが出てくるから。

ただ、例外的に大変な場合もあって、私はPorte-lyre(ポルトリール)をコトドリと訳したが、この答えに行き着くまでは苦労して検索し続けた。

 

これ言ったら営業妨害かもしれないけど、もはや紙の辞書なんて要らない。

なぜなら、一つの単語に対して、意味の数が少なすぎるから。

既存の翻訳文によくある誤訳の元は、全て紙の辞書だと言っても過言ではないくらい。

昔は、それしか手段がなかったんだろうな。

今やGlosbe(グロスブ)で検索すれば、一つの単語に対して、沢山の意味がヒットする。

(あ、一応言っておくけど、紙媒体の書籍そのものは普通に要るからね。ここで言っているのは辞書の話だから。紙媒体の書籍が消滅したりしたら、焚書が簡単に出来てしまい、言論統制が簡単に出来てしまうから。5chだって、私が共産主義を論破したら書き込み禁止になってしまい、未だにその禁止は続いている模様。ひろゆきって、本当に悪い奴だよ。)

 

要するに、昔から世に出回っている既存のフランス語翻訳文は、むしろ疑ってかかるくらいでちょうど良い。

なぜなら、その時代にはGoogle翻訳もGlosbeも無かったんだから。

出版社さんよ、仕事はまだまだ発掘出来るぞ。

 

ボードレールは、(私が訳した詩と見比べた感想では、)そこには誤訳がなかった。

なぜなら、ボードレールは文章自体が簡単だから、間違うことも少ないということだ。

しかし、マラルメやファルグは自分で訳さなきゃダメだ。

ちなみに、渡辺守章訳のマラルメなんて、もはやGoogle翻訳にそのままぶち込んだレベル。

岩波文庫に金払って買う価値があるのかどうかすら疑問だ。

未だにそんなのが権威を持っていること自体、日本は遅れているんだよ。