バッハのコンチェルト。

バロック時代のコンチェルトって。

例えば、J.S.バッハのフルート協奏曲は3楽章まであるが。

2楽章の終わりって、属和音で終わるのな。

それで、3楽章にてちゃんと主和音で終わるという。

(あ、ちなみにその主和音は短調のまんまだ。最後の和音が長調であるとは限らない。)

なお、他の曲でも時々そういうのがある。

 

それ以降の時代のコンチェルトでは、属和音で終わる曲なんてあり得ないよ。

 

ちなみに、フルート協奏曲3楽章は、最後ら辺の属和音で思いっきり緊張を楽しませるために、その属和音中にチェンバロが速いパッセージでソロを弾く。

その時、Ⅴ度和声だけではなくて、色んな度数の和声を奏でてから、Ⅰ度和声に戻るという。

この時代のこの時点で、すごく複雑な和声を用いているのが分かる。

 

芸大和声では、Ⅴは必ずⅠかⅥに進まなきゃいけないと習ったはず。

それはそうなんだが、あくまで根幹部分だけの話だ。

根幹部分ではない瑣末な部分の和声にて、バロック時代の作曲家は色を出す。