私がフランス近代・現代芸術の道を通ることは、恐らく神の人生計画に決められていた。

トリスタン・ミュライユについて調べていたら、父親のジェラール・ミュライユ(Gérard murail)が詩人であることを発見した。

ミュライユの学生時代におけるオーディション投稿作品である「Comme un oeil suspendu et poli par le songe...(夢によって吊るされ磨かれた目)」という曲のタイトルは、父親の詩から採ったものだそうだ。

しかし、その元ネタの詩は、いくら検索してもネット上には出てこなかった。

 

また、ミュライユは知人たちと共にアンサンブル・イティネール(Ensemble l’Itinéraire=アンサンブル・リティネレールと読む)を立ち上げたが、そのメンバーの一人にミカエル・レヴィナスという作曲家がいた。

まさかと思いきや、哲学者エマニュエル・レヴィナスの息子だそうだ。

 

今、私が読んでいるのは、レヴィナス哲学書

レヴィナスを読むきっかけになったのは、パスカルキニャールの文学作品に深く関わっているから。

そのパスカルキニャールはオルガン奏者でもあり、音楽に精通している。(著作「音楽の憎しみ」など)

私は、キニャールレヴィナス→ミュライユと通ったので、音楽→哲学→音楽へと戻ったことになる。

 

なぜそんな私事を書いたかというと、私のこの流れは、神や高次霊が私を「フランスの近代・現代芸術」へと誘っている気がしたから。

恐らくだが、この流れは私の人生計画に組み込まれている。

これが私の人生にどう関わってくるのかはまだ分からないが、少なくとも好きなことには没頭した方が良いのだ。

他人と比べて焦る必要もないし、ただ好きな気持ちに誘われて没頭すること。

その幸せを、今、噛みしめている。

ちなみに、「知的リア充」という言葉は、昨日、ツイッターで知った。

 

レヴィナスについてなら私より詳しい人はネットでも見かけるが、それは私を謙虚にすることに加え、もちろん情報や知見を与えてくれる存在である。

私はまだ、哲学に関しては疎い部類に入るだろう。

私は「全体性と無限」の第一部を読んでいる最中の、まだ決してレヴィナシアンではない、ひよっ子みたいな存在だ。

 

言っておくが、私が「ミュライユの音楽」と「レヴィナスの本」を同時進行で購入することになったのは、偶然だ。

こういう偶然には、オカルト的な意味がある。