森村あこさんのFacebookを見ていたら、何気なく「杵屋響泉」の動画が載っていた。
杵屋響泉とは長唄の三味線奏者で、現在105歳となる。
視聴してみたら、かなり良い演奏で驚いた。
105歳にしか出せない深い味わいが、そこにあった。
調べてみたら、Spotifyに杵屋響泉の演奏がCD1枚分だけあった。
ずっと聴いていても、飽きることのない演奏。
本物の一流。
この曲を聴くと、心の中にある不安が昇華されてゆくのが分かる。
音楽とは、薬にもなるんだ。
下記は、「しずのおだまき」と読む。
日本音楽は無を強調した、静かで何もない音楽だと思っている人が多いと思う。
しかし、そんなことはない。
能や長唄はきわめて動的であり、静かに音を鳴らしている間も、心に日本刀を忍ばせている。
それに比べれば、Mark Solborgなどの虚無系フリージャズの方が、よっぽど虚無感がある。
また、現代音楽であるジョン・ケージの音楽は、もはや何もなさ過ぎて、単調なものの繰り返しばかりであり、中にはとても良い作品もあるが、駄作の方が多いと思う。
私は、何もないジョン・ケージの現代音楽よりも、武満徹の作曲した即興音楽「CoronaⅡ」などの方がよっぽど好きだ。
話がずれてしまったが、そんなわけで日本音楽は意外と動的なものなんだ。