百科事典の円環知

(Facebook投稿記事)

 

ジャック・デリダの言う「百科事典の円環知」を、もっと分かりやすく述べますね。

 

百科事典を手に取る時って、花がそこに咲いていて、その花について知らない時じゃないですか?

これは、当たり前にそうですよね。

つまり、本の外部にある自然世界からその花の情報を得て、初めて百科事典という書物を開くわけです。

そして、その百科事典は索引からページを調べて、本文へと開きます。

このことは、

「自然索引本文」

の順番に意識が向くわけです。

 

そして、同じことを別の視点で言い換えると。

花がただ自然の中に咲いていても、その花の本質について知りたかったら、一度は百科事典という書物で調べるしかないわけです。

このことを、「書物は自然を補完する」と言います。

つまり、自然は書物がないと、本質を理解出来ないのですね。

 

ところが。

百科事典の索引を引くためには、事前知識としてその花の名前を知っていなければなりません。

なぜなら、花の名前が分からなかったら、百科事典を引けませんからね。

あらかじめ親や友達からその花の名前を訊いて知っているなどの、「書物の外部」からの事前情報がないと引けないわけです。

そんなわけで、百科事典を引く人の意識は、過去に遡れば、

「事前情報自然書物」

の順に向くわけです。

 

ところが。

その「事前情報」の一番最初の元ネタは、確実に百科事典という書物から来ているわけです。

なぜなら、花の名前は学者が決めて書物に載せているものだからです。

(ちなみに、百科事典で初めてその花の名を知った人の割合が99%以上だとすると、名付け親の学者から直接教わった人なんて1%にも満たない特殊な例であるはずです。)

それにより、さらに過去に遡れば人の意識は、

「書物事前情報自然書物」

となります。

これにより、書物(百科事典)がダブってしまい、円環が形成されます。

 

あなたがもし自分の子に花の名を教えることまで計算に入れたら、人の意識は、

「百科事典事前情報自然百科事典

となりますね。