パスカル・キニャール「シャンボールの階段」、読了。

(Facebook投稿記事)

 

パスカルキニャール「シャンボールの階段」、読了。

 

私の読んだキニャール作品としては18冊目となります。
キニャール・ファンが言うべき言葉ではないかもしれませんが、「キニャールにしては面白い小説だったな」と思います。
なぜなら、この本の原書は1989年に書かれていますが、現在の彼は脱構築文学としての哲学寄りの書籍ばかり書き、そちらの面白さだったらもちろん既知であるものの、小説形式の作品となるとあまり内容に深みがないと感じられるものが多かったためです。

 

内容については、ネタバレしない程度に留めて紹介します。

 

まず、主人公の中年男性はミニチュアの置物やレトロ玩具、更には古い不動産をも扱う小さな会社の社長です。
しかし、内容の主旨は主人公の女絡みの方に重点が置かれており、色んな女を口説いてはとっかえひっかえして、そのくせ一人の女性と結婚する気はありません。
まるで、リアルなギャルゲー(恋愛シュミレーションゲーム)のごとくです。
まあ、不思議なのはその女性たちが、小さないさかいはあっても何だかんだで女同士の友情を壊さずに上手くやっていける所ですが。
そして、主人公は敬愛するオッティ伯母から依頼されて、シャンボール城にある階段と似た構造の階段のある家を探します。
ただ、彼には思い出したくもない幼少期の記憶として、8歳の時に出会った少女との思い出があります。
それが、主人公が普段からポケットに持ち歩いている髪飾り(バレット)が、その少女を思い出させるのです。
そして、主人公がその少女の名前をなかなか思い出せない所も、キニャールの書いた「舌の先まで出かかった名前」というおとぎ話に通じる設定があります。

 

さて、キニャールは小説を書く時、机を用いないそうです。
なぜなら、キニャールは幼少期に失語症を患っており、「沈黙の青いテーブル」と述べている机は失語を思い出させる原因があるからだそうです。(なぜそうなのかまではこの本には書かれていませんでした。)
そのため、彼は暖炉の傍や膝の上で紙切れを用意し、そこに小説を書き込んでいくそうです。
そういった癖こそが、まさにトラウマによる異常行動を取る主人公に共通する心理として描かれているのでしょう。

 

ただ、訳者自身が根暗なのか知りませんが、あとがきではキニャールの思想は暗いものであるとの趣旨で書かれているように思えます。
実際は、この本に登場する伯母やロランスのような「哲学的格言に明るいものなどない」というものよりも、主人公がそれに反論した「でも、この場所は明るい」という一見すると夢見がちな希望の方こそ、著者の一番言いたいことではないかと思うのです。

 

ちなみに、日本語訳の出版は1994年のため、巻末にあるプロフィール写真のキニャールの顔が若く、現在は禿げ上がっている前髪がまだ辛うじて少し残っていました。

 

追伸:
訳者が1994年までに出版されたキニャールの原書を列挙していましたが、現在においてもまだまだ未翻訳の作品が沢山ありますね。

 

https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=477731799